「まんがタイムきらら」10月号

萌え4コマ一般」について考えても生産性はない。個々の作品でどのような特殊なことが起きているかを見ることこそ重要だ。
と、自戒をこめつつ。

けいおん!」(かきふらい

6ページ1コマ目の潰れた顔は良くない兆候な気がする。
あとラストでいい話になってびっくりした! うーむ、やはりこの状況だとそういうことは考えちゃうのかな……。

「あっちこっち」(異識)

女性陣もゲームが上手いことについて。真宵はともかく、姫とかどこでゲームやってるのかしらん。うーん?

ふおんコネクト!」(ざら)

この作品において人間関係と距離との関係は「やっぱり離れると疎遠になっちゃう」を前提として「"それでも"、繋がってる」というものなので(希望はいつでもある、ただしそれは瞬間的に浮かび上がるような存在で、常に保持し続けられるものではない、みたいな)、それが許せないであろう交流が友人関係の継続を求めて裏工作を仕掛けるのは、正しい判断。ついでに言えば、将来へのわくわくなんて基本的に妄想だ。
交流というのはすべて正しく物事を理解している存在なのだが、人間は物事を正しく認識していないが故に生きていられるのであって、交流の「未熟さ」というのはそこで生まれる摩擦のことに他ならない。彼女のメンヘルさは彼女自身の認知の誤りに由来するのではなく、むしろ認知の正確さにある。「うつ病の人間の方が事態をより正しく評価できる」という話の論理を逆転させたみたいな。
ついでに言っておくと、交流が株長者として描かれるのは、ぐろーばりぜーしょんでねおりべな世界観は個人の判断の合理性と完全情報(上で述べたとおり、それこそ三日科交流そのもの!)という夢を見ているから。その仮定の下では原理的に、三日科交流は間違えない。

ゆゆ式」(三上小又

ゆずこに対する視線が初期より強いような気がするのですが。例えば、47ページ左側3コマ目と4コマ目の表現は個人の魅力を引き出すために行われる手法(古くは大阪さんとか、あずまんがでよく行われていたやつ)でしょう。ゆずこの即興力→それを綺麗に拾う縁の反応速度、という会話パターンが安定してきたことも大きい?
……それはそれでまずいですね。

「SweetHome」(やまぶき綾)

前も似たようなこと書いた気がするけど。
ちょっと違った感じの服を着てお出かけ。に従って、今回のこの作品、イデオロギーが普段とは違う。盲目さは影を潜め、そして何より、陽向の心情描写がない。
イメチェン=キャラクタの再解釈=世界内法則の改変で、世界の仕組みを一時的に変えることによって「一歩進展」を実現させた訳ですね。

「≒ - ニア・イコール -」(むらたたいち

平行世界の性別が違う自分、というのは根本的に思考実験ではなくシチュエーション、キャラではなく性嗜好の話なので、だからそういう嗜好の人による「そのテの小説を集めてみました!」というサイトがあるわけですけれど。
特にオリジナル作品の場合は、「自分と同じ」の「自分」が何か、という問いに対して何も答えられないので、文字通り主人公に同一化して「自分と同じ」を想像して、というのしかないのですよね。それはかなり難しいので細心の注意を図ってやらないといけないというのは作者分かっているのかなあ(人間は自分自身を見ることが出来ない以上、平行世界の自分が現れたらそれはのっぺらぼうで、そいつとのコミュニケーションは言葉の最も正確な意味で「不気味」なもの)。

「境界線上のリンボ」(鳥取砂丘

過去を保存しておく=メンヘル行為、なのでこの作品がこういうことをするのは正しい。勿論僕はメンヘル側に立ちますが。
あと、その対立の外側には「たくさんの思い出がある、他には何もいらないくらい」という言葉があるわけですが、それを持ち出さないのも……まあ、まっとうですよね……。

「ましゅまろ×タイフーン」(源五郎

ラスト。「何か誤解してない? お母さぁんっ!?」という弁明があるけれど、誤解も何も実際に雛ときなこがしていたのは「お邪魔でした〜」な行為であって、雛の自己認識こそがこの関係において異質な存在になっている、というのは指摘しておくべきかな。
すべてセクハラではなく単にセックスである、と。
(セックスとはベッドで性器同士を結合する行為のことではない――まあ百合だから当たり前)

まーぶるインスパイア」(むねきち)

何故パラレルなもう1組を出したのか、いまいちよくわかんないな……。
基本的には、女子中学生たちの生活を隠しカメラで(勿論性的な目的で)撮る、という話なので、ここでもう1グループ盗撮対象を増やすというのは、なんかちぐはぐな気がする。

「さむどら」(こころけ)

めちゃくちゃ面白い!
キャラクタが「何を言ったか」「何を考えているか」「何を感じたか」が分離されていて、そのズレを自由自在にコントロールしている。「日常描写」(=「コミュニケーション」という奇怪な存在が如何にして成立しているか、その原理を解明しようとする野心的な試み)とはこうあるべきものです。
しかも、この分離によって存在可能になった師匠のキャラクタがまた極めて魅力的なので、もう限界。
それから、感情表現として「ピヨ」とか奇妙な図柄が背景に描かれることも注目したい。この図柄、絵に独特のインパクトを与えていて好きです。
いや、もう、主戦力になれそうな作家が久しぶりに出た! としか。超期待!

「ガンガンJOKER」2009年5月号

きららフォワードを買う気力を失ったので、かわりに新創刊のこれを買ってみた。表紙がキャッチーで良い。

「まなびや」(小島あきら

菫さんと霞ちゃんが可愛いですね。
いきなりやりたいことやれとか言われても自分には分からなかった俺マジ無趣味、みたいなことを言っている主人公のくせに、いきなり写真部入部するわ金髪の女の子ナンパするわでやる気に満ち溢れていますね。まあそういう風に漫画を作るのが普通なんだろうからいいんだけれどさー。いつの間にかそういう漫画キャラよりもニートな自分とか発見すると嫌になるという。

妖狐×僕SS」(藤原ここあ

完璧。100点中120点。
特にヒロインの造形が史上最強ですね。マジで世界最強ですね。この最強さは多分偶然が一部絡んでいるので、さっぱりと説明することはできない(少なくとも僕には)のですが、女の子一人称の抑圧問題に少しでも興味がある人は必見です。ちょうかわいいです。
ところで24ページの新刊紹介で、「お嬢様と妖怪執事―藤原ここあ短編集―」のキャッチコピーが藤原ここあ、成長の軌跡。」とあって吹いた。確かに作者萌え的には藤原ここあとか最強ですけど(若い才能というのは欲望されるものですし)、スクエニにそう宣言されてしまうと、え、その、それでいいの? みたいな。アイドルなんだなあ。

「ひまわり」(原作:ごぉ、作画:檜山大輔

こういう話題を面白くしようと思ったらキツい話にすべし、というのが「イリヤの空〜」の教えで、今のところそれを無視しているように見えるので非常につまらないです。特に密度が薄いのが致命的。
あと、世界観統一に力を注いでいないのが痛い。例えば、天文系の話で星座を持ちだされると醒めるのでやめてほしい。オカルトなら星座をネタにするのも別にアリだけれど。

「ダメっ娘喫茶・でぃあ」(柚木涼太)

ヌルい上に、ぬるま湯の心地よさがないので、どうしようもない。
キョドリという着目点は良いのだが、突き詰めようという意思が感じられない。

プラナス・ガール」(松本トモキ

はー。本当にみんな男の子が好きなんですねー。
前も似たようなことを書いた気がするけれど、藍川絆はどこからどう見ても女の子で、槙君という男の子のことが好きで、普通に考えて女の子と違わないです。だから女装少年というのは「実は」という言葉とセットになっています。「実は」という言葉は(登場人物および読者の)認知を規定します。認知のみに作用しているというのが重要で、男の子としての振る舞い、男の子である直接の証拠というのはギリギリまで隠蔽されなければなりません。
エロいとかエロくないかというのは「私は〜ということを知っている」とか「この人たちは〜ということを知らない」とか「公的には〜でないことになっている」とかいうのと関わっているっぽいので、男性向エロは女装少年(あるいはふたなり)が最強、という話になるのかしら。感覚的には分かるけれど論理が詰め切れないので保留。「男だからか、男心をくすぐるツボを心得ている」という妖しさ満点のエクスキューズも多分重要。
……まあ、エロとかマジどうでもいいし、女装少年だったられおん君とかユキちゃんの方が未来っぽくて樂しいですね(と強がってみる)。

http://d.hatena.ne.jp/haioku3/20090427/1240766028

Vol.1に引き続き、坂下大吾/id:haioku3さんのサブカルチャー批評誌、「5M」Vol.2に寄稿させていただきました。タイトルは「――うたわないよ!/かきふらいけいおん!』について」、ということで今や超人気アニメ(らしい)の「けいおん!」です。
原稿を書いた時期は3月下旬で、京都アニメーションによるアニメ版は、情報は出回っているものの放映が開始していないころです。来るべき京アニを迎え撃つべく、かきふらいに対する史上最強の擁護にして史上最強の「作者批判」を目指したつもり(まあそれが上手くいったかというと……お察しください)だったので、アニメ版がここまで大人気な200905の目から見てみると、まあある種の不思議さは漂ってくる文章じゃないでしょうか。「この人ホントに『けいおん!』の話してるの?」みたいな。砂上の楼閣系。
「5M」はますます電波全開のようで、最先端を知りたい人なら必読だと思います。ぜひぜひ入手を。

「まんがタイムきらら」3月号

某書店で購入したところ、間違えて月刊ドラゴンエイジ3月号の付録が挟まっていた。おれつばのポスターと「おまもりひまり」の小冊子。これはおれつばをやれという神の啓示かしら。
店に返しに行くのもアレだし。うーむ……。

けいおん!」(かきふらい

同人誌っぽいと感じたのだが、なぜかというと生徒会+見た目のイメージ+京アニで喜緑さんが想起されたからだな。アニメ化影響? というか単に昔ハルヒ同人をやっていて。
絵が大丈夫か心配だったりする。

天然あるみにゅーむ」(こむそう

「作者批判」(byかきふらい)すると、親子の顔の区別がマジ付かなくて何が起こっているのか一部分からなくなりそうになった。

ゆゆ式」(三上小又

「ターン制」で笑いが止まらなくなった。今きららで一番面白いと思う。
会話の組み立てとアドリブを精度よく分析・描写するだけでギャグとして成立する、というのを見抜いたのは天才ではないか。勿論、会話を桁違いの正確さで再現できる作者の能力あってのものだけど。

ふおんコネクト!」(ざら)

問題:ざらは色恋沙汰をどのように扱うのか。
解答:やたらリリカル。
よかった。
あと、大学附属とはいえ元巻さんは京都大学受けるしそれなりに受験組もいると思うのだが、2月14日にもなって学校に行かせてていいのだろうか。

うぃずりず」(里好

「ひでえwwww」で読めるのはいい……いや、いいのか?

「PONG PONG PONG!」(リサリサ)

今きららで一番テンションの高い漫画。基本モードが「相手の言っていることを無視」の人々。いつまでも眺めていたい。

「境界線上のリンボ」(鳥取砂丘

頭がおかしくないと善意の世界のすぐれた創り手にはなれない(天野こずえ依澄れい、……)、ので、頭のおかしいところを見せてほしい。今のままだとあまり期待できない。

「ダブルナイト」(玉岡かがり

キャラがみんな原型をとどめていない。稲穂やユキちゃんにはもう突っ込まないが、いつの間にいぶきはゆとりになったんだ。
何故こんなことが起こりうるか。この漫画がどのように描かれているかという面から考えてみると。普通、漫画というものには物語というのがあって、それによって進行していく訳ですけれど、この漫画はそういう風ではないですよね。では延々同じことが繰り返されているかというと、初期→人格改変編→メイド編と移り変わっていっている。そこで何が変わっているかというとキャラクタが1つの均衡点から別の均衡点に移り変わっている。
均衡点の中で何か起きて均衡が少しずれると、普通はまあ大体元のつりあいに戻ってきて、たまにつりあいを飛び出して別のつりあいに行ってしまって、みたいな。直前の状況の中で、「今影響を持っているもの」だけを考えて次に何が起きるかを演算する、という風にしているので、例えばメイドになっているときにユキちゃんの人格が改変されっぱなしであることは重要ではなくて、だから放置しっぱなしになる。力学系的アプローチというか。

まーぶるインスパイア」(むねきち)

お風呂がくだらないことの考え事の場というのはあるあるだなあ。
お風呂という場所には記憶が置いてあって、お風呂に入ると昨日お風呂で考えたことを思い出したりしますよね。

二丁目路地裏探偵奇譚」(コバヤシテツヤ

アリスとショコラが可愛いっていうことを強制的に思い出させられた。可愛い!
作者ナイス!

「まんがタイムきらら」2009年2月号

これくらい時間空けたらもう開き直って最新号やるしかないですね。

けいおん!」(かきふらい

「アニメ化しなきゃいけないので、一応まともに音楽とかやらなきゃいけないから」という理由があって、それを「ライブイベントとか出られるように」と作品内の論理で正当化して、んで特訓をする。なんかそれはなあ、という気はする。
ラストで平然と否定をする澪ちゃんはウケた(好きなネタが偏っていることは自覚している)。

かなめも」(石見翔子

ほのぼのしているようで洒落になっていない、という描写で不安を煽ることにつけてはきららでも有数ですよね。かなの家無し問題とかそういうのは勿論、かなと所長ははるかと性的な関係結ばされていて作品では直接描かれていないとしか思えん、みたいなところとか(はるかの妄想内容は社会秩序と相容れない)。

ゆゆ式」(三上小又

P37の疲れちゃった縁のコマは元ネタ「よつばと!」だよね?
作者の参照元はやっぱり他の人とは違う気がするなー。そのお蔭で会話センスが超光っているんだから超いい事だけど。

「あしぇるで、りんっ!」(くぅ)

うおお、これが再登場とか嬉しすぎる(言いすぎ)。
ある種の絵柄だと絵の上手さが問題とされない、という現象がきららには起きているのかもしれない。つまり「まっしろ天使」みたいな。
ただ友人に化けるというネタは弱い。なぜなら、あしぇるは魔王であって、最初は魔王であることを弄らなければならないのに、単なる化けるネタでは化けていることをネタにするだけになってしまう(だから今回一番面白かったのは、魔王であることをネタにしている「バレても闇の霧に包み込んで視界を奪って逃げれます!」)。こういうのは連載化して5話目以降くらいのところでやったほうがいいと思う。

「PONG PONG PONG!」(リサリサ)

第1話を見たときの感想:主人公がDQNでモテたいとか叫ぶ話は萌え4コマにならんだろ……。
ということで、この作品では3話か4話ごろにその方針は捨て去ることとなったのだけれど、そこで選んだ方針がテンパり漫画というのが凄いですよね。明らかにその能力あるもん、作者。リコの表情とか(編集者のお蔭か作者の決断か、それともたまたまかは知らないけど)。
で、高坂先輩がもうキラーキャラなので、これはもうヤバいね。ハイテンションで人の話を聞かない人は好き。

かみさまのいうとおり!」(湖西晶

山伏ちゃんに彼氏候補が出来た、みたいな非可逆的な変化が緩やかに積み重なりながら進んでいくお話、という形式で、でも変わらずずっと面白いのは凄いです。

きつねさんに化かされたい!」(桑原ひひひ

各所の恋愛問題を片付けにかかっているのは終わらせるため? この作品も終了とか言われたら寂しい……。
でも田中にはおめでとうと言いたい。田中の視点から世界を見てみると、先生がいかに大きい存在なのかというのを思わされて、ちょっと泣きそうになる。

http://d.hatena.ne.jp/haioku3/20081219/1229675342
ということで、サークルファイブエムさんの同人誌「5M vol.1」に「桃色シンドローム」3巻を読んで考えたあれこれを寄稿させて頂きました(またきららフォワードか、というツッコミは禁止)。
ヒロインズそっちのけでスミヤ君の存在根拠について迫るという、どうにもアレな内容です。果てしなく積み上げられてきた「やる気なし系男主人公の造形テクニック」という超高層建築物的理論、その最先端に位置する正確無比なキャラこそスミヤ君な訳ですが、その精密さが何を可能にしたか(特に2次創作的な意味で)ということに少しでも迫れればいいなあ、という感じです。
僕のはおいといて、「5M」はとにかく坂下大吾/haioku3さんの禍々しいまでの熱意が漂う凄い本なので、ぜひとも購入してアジられてみては。